-早稲田国際ビジネスカレッジテキスタイル学科とは-
早稲田国際ビジネスカレッジの前身は、日本で初めてテキスタイルを専門教育に取り入れた大塚きもの・テキスタイル専門学校です。現在も多数の卒業生がテキスタイル業界の第一線で活躍しています。ご挨拶
テキスタイルは人の一生に関わってくる素材です。
私たちの生活は衣服、カーテン、雑貨に始まりあらゆる場面でテキスタイルを使った製品に包まれています。
テキスタイル学科は、そういった製品に使う布を制作するために「色を染める」「糸を織る」「柄を描く」といった高い専門性のある授業を通して、世界に一つしかないテキスタイルを日々生み出しています。最初から最後まで自分の手を通して制作した作品は完全なオリジナルとなり、学校ブランド「志kokorozashi」から世界中へ飛び出していきます。在学時から世界へ発信できる体験は、他の学校では得ることが出来ません。
テキスタイル学科に入学する学生は「染色の道を究めたい」「将来自分のブランドを立ち上げたい」といった様々な夢があります。夢を実現するために私たち教員は全力でサポートします。最初は絵を描いたことがない人でも、卒業するころには市場に出しても遜色のない作品を創ることが出来ます。一緒に夢を叶えましょう。
そして入学したあなたがデザインしたテキスタイルが街中に溢れる日が来ることを今から楽しみにしています。
早稲田国際ビジネスカレッジ 学科長 春日泰浩

年表
1954年 大塚末子きもの学院 創立
1963年 大塚テキスタイルデザイン専門学校 設立
1985年 大塚情報処理専門学校 設立
2011年 上記3校を統合 大塚きもの・テキスタイル専門学校に改称
2015年 専門学校早稲田国際ビジネスカレッジテキスタイル学科として名称変更
1963年 大塚テキスタイルデザイン専門学校 設立
1985年 大塚情報処理専門学校 設立
2011年 上記3校を統合 大塚きもの・テキスタイル専門学校に改称
2015年 専門学校早稲田国際ビジネスカレッジテキスタイル学科として名称変更
大塚末子きもの学院から、 早稲田国際ビジネスカレッジ テキスタイル学科へ
早稲田国際ビジネスカレッジテキスタイル学科のルーツは、1954年に「新しいきもの」の思想と技術を伝えるために創立された「大塚末子きもの学院」です。
創設者である大塚末子が目指した「きもの」は、伝統を重んじるだけでなく、新しい素材や洋裁の手法を取り入れた、経済的で機能的なものでした。その後、彼女は幅広い繊維・染色文化を追究するために、大塚テキスタイルデザイン専門学校が生まれました。
「いかに伝統的にすぐれたものでも、大衆からかけはなれたものではいけない。きものは生活に役立つものであるべき」という彼女の信念は、後のファッション業界に大きな影響を与えたことで知られています。
この伝統と意志を受け継ぎ、誕生したテキスタイルの専門学校こそが、早稲田国際ビジネスカレッジテキスタイル学科です。