2025年、今年も
染の小道に
参加しました!
制作風景から展示までをレポートいたします。
早稲田国際ビジネスカレッジとしては、今年で
6回目の参加です。
今年は3日間開催中晴れ間が続き、
いいお散歩日和でした、
様々な暖簾たちが中井落合の町を
彩っていました。
◇店舗調査
まずは店舗調査から。
早稲田は今年も8店舗を担当させていただきます。
暖簾をかけられる場所の寸法など
計測することはもちろん、
どの様なお店なのかをリサーチすることが
大事です。
聞き取りをする中で、お店によって
デザインの希望や要望がある事もあります。
リサーチや聞き取りをした上で
どのようなデザインをするかも
勉強の一つでもあります。
デザイナーのプチ体験みたいな感じです。
◇暖簾制作
ここから制作風景です。
試行錯誤と実験を繰り返し
思い思いの暖簾を制作していきます。
今年も苦労して制作していましたね、
夜遅くまで学校に残って頑張っていました。
展示をすることが初めての生徒もいたので
色々悩みながらもどうにか無事完成させました!
◇開催日2/23(金)
-25(日)
暖簾のお目見え日、
各店舗の暖簾を紹介します!
★宇田川 文正堂 様
ペンやインク、定規など文房具用品をモチーフに
大正時代の広告を思わせるデザインです。
藍染めした生地に顔料プリントを施した美しい
暖簾が出来ました。
★古民具 つばき 様
店舗調査した際、店名にもなっている
「つばき」をデザインに入れてほしいとの
要望でした。
つばき部分を発泡という膨らむ加工をしています
近くで見ると凹凸感のある暖簾が出来ました。
★中井接骨院 様
担当した学生は店舗調査に行った際に、絶対ここの
店舗やりたいと思ったそうです。
何で?って聞いたら「何かバイブスが~」とか
言ってました。
昭和生まれの私にはさっぱりわかりません、、、
★整体院 笑う門には福来る 様
店舗調査に行った際、とてもご丁寧に
説明してくれました
定期的に児童を集めて色々な
イベントをしているそうです。
プリントした生地に刺繍を施したデザインです。
制作中に
「先輩が可愛いデザインですねって言ってたよ」と
本人に伝えたら満面の笑みで
「嬉しいです!!」って
答えてくれました。
何だかこっちまで嬉しくなっちゃいました。
★中落合あしたホーム 様
あしたホームに在籍している人たちの趣味を集めた
デザインです。
染の小道開催中、挨拶に行ったら
「うちにピッタリの暖簾を作ってくれてありがとうございます!」って
言ってくれました。
とても嬉しくてありがたい言葉をいただきました。
★日本そば尾張屋太吉 様
とても大胆なデザインです
そばを切る包丁とそば粉をこねる器を
デザインしました。
麺棒もこっそりと置いてあります
遠目からでも目立つ暖簾が出来ました。
★ファミリーマート
新宿中井駅前店 様
人と人を結ぶリボンと小紋柄をデザインしました
オパール加工といって生地を透かすデザインを
しています
色はファミリーマートに合わせた配色に
なっています
よく見るとリボン部分は膨らむ加工もしていたり、
油絵のような効果を出すプリントをしたり
様々な加工を施した凝っている
作りになっています
★居酒屋 石川屋 様
店舗調査に行ったとき、こちらのお店は
お休みでした。
後日学生が訪れた時も開店していなくて
何回も店舗を訪れていました。
お店名物のきりたんぽをモチーフに
明るく目を引くデザインです。
この暖簾は買い取っていただいたので、
染の小道終了後は店内に展示してくれるそうです。
学生が制作した暖簾を見ながら、
一杯飲んだら美味しいだろうな
★藍染体験
今年も藍染体験のワークショップを
開催させていただきました。
土日合わせて二日間の参加です!
天気も良かったせいか、朝から体育館に
行列ができ、ワークショップに参加する
方々が沢山いらっしゃいました。
今改めて写真を見返しても、本当に沢山の
人が来たなあとびっくりしています。
どんどん参加者が来る中で、
簡単な指示をしただけなのに
生徒一人一人が自発的に役割を決め、
ワークショップをスムーズにこなしていくので
なんて頼もしい生徒たちなんだ…と
感心、感動してしまいました。
今年は土日合わせて
157名の方が体験してくれました。
このような素晴らしいイベントを支えてくださった
染の小道実行委員会の皆様。
ボランティアの皆様。
本当にありがとうございました。
そして今年もお忙しい中ご協力いただいた
店舗の皆様深く感謝申し上げます。
生徒の皆も本当によく頑張りました!
以上、現場からのレポートでした。