9月9日(火)卒業制作中間発表会を行いました。
今年もやってきました!
毎年恒例の卒業制作の中間発表会です。
今年度は昨年に比べ、生徒数が2倍ほど増えたため、ボリュームのある中間発表会となりました。
事前にそれぞれ企画書を書いて提出します。
当日は講師、生徒の前で発表を行い、講師の先生方に意見をもらいます。
1回目の中間発表会でしたが各々しっかりと企画書を書いていて、
どのように作品をつくりたいか
どの様な表現が適切か、など
いろいろ意見が飛び交う良い発表会であったと感じました。
実際の企画書(名前はモザイクかけてあるよ!)
この中には生徒一人一人の作品企画内容が書かれています。
・タイトル
・サブタイトル
・技法
・作品の趣旨 考えやねらい
・展示概要 スケッチ 使用面積
・スケジュール
などしっかりと展示イメージを高めてもらうために具体的に考えてもらいました!
以下は発表風景
前列に講師陣が座り、生徒全員の前で発表します。緊張しますね~!
企画書を全員に配布し、それを見ながら発表を聞きます。
今までは課題の中で作品制作していたので制限がある中での技法習得や表現でしたが、
卒業制作は自由なので各生徒の個性ややりたいことが色濃く出ていて、これからが楽しみです!
先生からの質問や意見が飛び交いました
👀企画書の一部をお見せします👀
これらの意見を参考に、ブラッシュアップや試作を繰り返していくうちに
次の中間発表でよりよい作品になったり、もしかしたら全然違う変化を遂げているかもしれません。
作品と向き合うことは自分自身の好き!や、かっこいい!を探求することに繋がるので
しっかりと有意義な制作にしてほしいと願っています!
2回目の発表会レポートもホームページで発表いたします
↓昨年の卒業制作展レポートはこちらからご覧ください↓